のびのび商店はつくば市から移転いたします。続報はこちらのページでお知らせいたします。

のびのび商店のストレッチで血行改善に挑戦

いつもご利用ありがとうございます。のびのび商店 小泉 です。

今回の記事はずばり「血行改善」です。

手足の冷え、ふくらはぎなどのむくみ、肩に代表されるような筋肉の凝り。

これらにお悩みのお客様を開業からたくさんお会いしてきました。

のびのび商店からご提案させてください。ストレッチで血行改善して行きませんか?

血液には、酸素・栄養・老廃物を運ぶ働きと手足を温める働きなどがあるとされます。

血行不良から生じる筋肉の”コリ”によって筋肉に緊張が生じますと血流が滞りやすくなり、血液の働きが悪くなってしまいます。

ですので、血行不良により肌のトラブルやむくみなどの美容にも様々な影響を及ぼします。

その前に筋肉の役割についてお話しいたします。
筋肉の機能として下記のような事が挙げられます。

  1. 体を動かす
  2. 体を安定させる
  3. 様々な衝撃の吸収
  4. 血管・臓器の保護
  5. 心臓から押し出された血液を体の隅々まで巡らせるポンプの役割

この中の5番の役割において、心臓から遠く離れた足へ巡った血液を、再び心臓へと戻すには、ふくらはぎの筋力が必要です。

ふくらはぎの筋力が弱い = 血液を心臓へ戻す力が弱い

ふくらはぎの筋力低下は血行不良やむくみへとつながってしまいます。

良く言われますが、ふくらはぎは「第2の心臓」とも呼ばれていますよね。

その他に免疫力をあげたり、ホルモンを生産したりと筋肉の役割は意外と多岐に渡り、とても忙しそうです。

筋肉は体のダム

多岐に業務をこなす筋肉ですが、さらに有能な機能ががあります。体の中で水分を一番保持していることです。

筋肉が少ない人は水を飲んだとしても体に貯めておくことが難しく、脱水症状を起こしやすいです。

ですので、筋肉量が大きく減っているご高齢の方は熱中症になりやすい危険性があります。

当店ではストレッチ後ミネラルウォーターを差し上げておりますが、筋肉を伸ばしたり、体温が上がって発汗した体へ水分補給の意味があります。

少しづつゆっくりでいいので1本を飲みきってください。

ちなみにラクダのコブには水分が蓄えられていると言われてましたが、迷信だそうです。

この記事を書くためにラクダについて調べるまでずっとコブには水分があると思ってました!

 

このことから筋肉を伸ばすことによって代謝をあげ、血行不良が改善されます。

ストレッチで血行を改善してこの冬を乗り越えましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。